2016年7月5日火曜日

奈良県の反復語

  • アップアップッちゃん 金魚?らしい
  • ええし    金持ちの家
  • おおきに   ありがとう
  • かんかん   洗面器のこと
  • こんこ(ん)  大根の黄色い漬。
  • しきしき   小麦粉、砂糖、卵をクレープ状に焼いたおやつ
  • ずくずく   びしょびしょ
  • ずくずく   ずぶ濡れの様子
  • ちょいちょい ちょくちょく・たびたび。何回と無く
  • ちょこちょこ せわしく動く・たびたび
  • てんてん   ぬれたおる
  • てんてん   てぬぐい
  • ぶんぶん   かなぶん・こがねむし
  • ぼちぼち   少し少し・わずかづつ
  • ぼとぼと   びしょびしょ・水分などが滴りおちる
  • ややこ    あかちゃん
  • ややこしい  複雑な

兵庫県の反復語

  • あまあま   阿呆らしい全く馬鹿げたことだ
  • いきいきごんぼ 半死半生
  • いごいごしとる どうにか達者でいる
  • うじゃうじゃ 数えきれぬ程多くいる
  • うだうだ   不要・不意の無駄話をする
  • ええきもん  いい服
  • おおがっそう (髪の毛が伸びて)ぼさぼさ
  • おおがんさった (昼ご飯を)おあがりになりましたか
  • おおきに   ありがとう
  • おおきょ   たくさん
  • おおけむし  子供がひきつけを起こす事
  • おおやか   おおらか
  • かいかい   痒(かゆい)々
  • かかり    最初、始め
  • がぼがぼ   (衣服などが)ゆるい・おおきい
  • きいきい   発砲スチロール
  • ききはつり 小耳にはさむ
  • きゃーきゃー おかゆ
  • くくむ    口に含む
  • さくさく   てきぱきと・さっさと
  • ささはいい  利口・賢い
  • しゃあしゃあ 元気で歩いたり、動作をしたりする
  • しゃあしゃあ 再々、しょっちゅう
  • しゃんしゃん てきぱきと・さっさと
  • せかせかする 急がしそうにする落ち付きがない
  • せせこましい 極めて狭小である
  • せせる    ほじくる
  • せんぐりせんぐり 繰り返し繰り返し・何度も何度も
  • ぞぞ毛が立つ 鳥肌が立つ
  • だーだーぼり 激しく(水などが)漏れるようす
  • たたわしい- さわがしい
  • ちゃいちゃい 入浴
  • ちゃちゃいれる かきまわして妨害する
  • ちゃらちゃら 相手に迎合してお世辞を
  • ちょいちょい 時々
  • ちょいちょいぎ よそいきの服・外出用の服
  • ちょちょしい 調子者・でしゃばり
  • ちょんちょんする いそいそしている
  • ちんちん   仲がいい
  • つついっぱい 精一杯
  • てかてか   (路面などが凍り付いて)かたくて滑りやすい
  • でけでけ   出来たて・初めて出来たてのホヤホヤ
  • でんでん   全然
  • どどこそ   なんとか・どうにか
  • なあなあ   ねえねえ
  • にこにこ   自転車に取り付けたローソクの照明具
  • ぬけぬけ   平気で厚顔な様
  • ののもの   キツネやタヌキ等・野生動物?
  • のんのんさん 仏さま
  • ばたばた   オート三輪車
  • ばば     大便
  • ばばする   品物を受け取って代金を支払わない
  • ばばにする  借りたものをなしくずしにして返さない。
  • ぱりぱり   最高の新品
  • ぴーぴー   生活が苦しく貧乏な様
  • ぶいぶい   こがねむし
  • ぼちぼち   そろそろ、着実に、少しずつ
  • まいまいこんこん 忙しくてあたふたとした・ミズスマシ
  • まま     ご飯
  • みみっちい  けち臭い
  • ももける   毛ば立つ
  • もんもん   おしめ、おむつ
  • ややこ    赤ん坊
  • よーよー   ようやく
  • わんわらわんわらふる (ぼたん雪が)絶え間なく降り注ぐ

大阪府の反復語

  • いい     蘭
  • いけいけ   隣と垣塀等無く自由に往復出来る事
  • いしいし   娘の敬語
  • ええし    金満家
  • おおかめ   狼
  • おおこ    天秤棒
  • かかえる   世話する
  • かかり    構え・身構え・手始め・最初
  • かつかつ   辛うじて
  • かねかね   コガネムシ
  • ぎすぎすぎっちょん きりぎりす
  • きんきんばり かたく腫れあがった
  • ぐさぐさ   ゆるくて用を足さないさま・ぶかぶか
  • げとげと   ガタガタする
  • ここまでこい 理不尽きわまりない商売や取引の仕方
  • ここらわるい 気持ちわるい。気味がわるい
  • じゃじゃむじゃ 物の散乱した様・めちゃくちゃ
  • しゃんしゃん 元気な・達者な・怒られても平気な顔してる
  • せせくる   いじる・弄ぶ
  • せせこましい せまくるしい・めまぐるしい・うるさい
  • せせる    歯などをつつく
  • せびせび   蝉
  • ずわずわ   みずみずしく、新鮮だ
  • だすだす   ルーズ
  • たんたん   風呂
  • ちゃうちゃう 違う違う
  • ちょいちょい じゃんけん
  • ちょいちょいほ~い じゃんけんぽん
  • ちょちょくる おだてる
  • ちょびちょび 少しづつ
  • ちょぼちょぼ 変わりばえがしない・ほとんど同じ
  • ちょんちょんさん 大師講(のみなさん)
  • ちりんちりんのおばちゃん わらびもち売りのおばさん
  • ちんちん   なかのよいこと
  • ちんちんまっか 顔が赤くなった状態
  • つーつー   麺類
  • つついっぱい ぎりぎり
  • てんてんぼし 炎天下
  • どんどんにし 真冬に吹く強烈な西風
  • ないない   仕舞う・片付ける
  • ぬくぬく   できたてで湯気があがっている状態
  • ばばうく   年寄りがうかれてハイになる
  • びしゃびしゃ びっしょり
  • べそべそ   だらだらとまとう(長い衣服を)
  • ぼじゃぼじゃ 行いがルーズな奴・口ほどの実行力もない奴
  • ぼちぼち   徐々に
  • ぼぼける   ほつれて醜くなる
  • ぼんぼん   男児の敬称
  • みみくそ   耳かす
  • みみちい   けちくさい・小さい
  • むいむい   虫
  • むかむか   はらのたつこと
  • めめくそ   ほんの少し・目くそ
  • ももない   まずい
  • やいやい   せきたてる・騒ぎ立てる
  • ややこしい  複雑な

京都府の反復語

  • いいあい   口けんか
  • いいひん   いない
  • ええ     良い・いらない
  • ええし    金持の家
  • かかり    初め
  • かたかた   幼児歩行器
  • かつかつ   ぎりぎり
  • かんかん   髪
  • けんけんさん 狐
  • こんこんさん 狐
  • さいさい   何度も
  • じじむさい  汚い・不衛生
  • じゃらじゃらすうる ふざける
  • せせこましい 狭い
  • しりからしりから 次から次へと
  • だだかち(まけ) 圧倒的な勝ち(負け)
  • ちゃいちゃい おふろ
  • ちゃうちゃう 違う違う
  • ちょこちょこ しばしば・度々
  • ちょぼちょぼ 同じ程度
  • てんてん   手拭い
  • どすどす   ドスです
  • ぬくぬく   温かい
  • のんのんさん 神さま
  • ばあばあ   おもち
  • ばばち    きたない
  • ぶるぶる   汗を沢山かいた
  • べべ     着物・ビリ(一番最後)
  • ぼんぼん   育ちの良い男の子
  • びりびり   小雨が降っている
  • まあまあ   評価で、可・褒められていない
  • まま     ご飯
  • ややこ    赤ん坊
  • ややとと   小魚
  • ようよう   充分に

滋賀県の反復語

  • ええあんばいに いい具合に
  • ええする   もどす、吐く
  • おおきに   ありがとう
  • おおよばれ  ごちそう
  • おおさもない 大げさな・ひどくたいへんな
  • おおさわな  大げさな・雑な
  • おーぼ    交際
  • かかり    入り口、手前
  • こころやすい 親しい、懇意である
  • ごっといごっとい その都度、たんびたんび
  • こぼこぼ   ぽっくり、女児用下駄
  • じぃじぃ   虫
  • じじくさい(爺くさい) みっともない
  • じじむさい  不潔
  • じゅじゅむ  にじむ
  • ななちゃん  赤ちゃん
  • ねね     赤ん坊
  • べべ     服・着物
  • まいまいする まわりをうろうろついてまわる
  • めめず    みみず
  • めめんかす  微少・少し・目くそ